wk[es]とPakcheeが主催するネットレーベルHz-recordsの第4弾リリースYaporigami “Loops 1.0″を配信開始しました。
Yaporigami “Loops 1.0″
ダウンロードはこちらからどうぞ
リリースの経緯としては、Yaporigamiさんから前触れもなく”デモ”というか今回リリースとなった"Loops 1.0"がドーンと送られてきた。音源よりも「これYaporigamiさんだよね?!」とwk[es]と共にメールの送り主にビックリしましたw(名前の売れている方だし面識がなかったので)そんな経緯でやりとりが始まりトントン拍子で今回のリリースになりました。
"Loops 1.0"は本人曰く「15曲で1つの作品」であり”Loopsシリーズ”第一作目に当たるYaporigamiのセルフプロデュース作品です。1曲自体は2分前後と短いですが、トータルで聞いたときのバランスなんかは非常に優れた作品であり聞きごたえのある仕上になっています。是非是非皆様のご愛聴になればと思います!
彼は本名名義である"Yu Miyashita"としても活動しており、2011/4/15にOvalなどのリリースで知られる名門レーベル”Mille Plateaux”から”Yu Miyashita”名義での1stアルバム”Noble Niche”をリリースしたので、そちらもチェックしてみてください。(※日本流通は少し遅れるそうです。)
Yu Miyashita - ”Noble Niche” Album Preview
今回の配信はライブ盤のリリースを除くとHzとしては2011年最初のリリースです。
ここのところリリースのペースが落ちていますが、単純な話しアーティストがいないのです。
Hz-recordsではデモ音源を受け付けていますのでお気軽にデモ送ってきてくださいー。
※詳しくはこちらを御覧ください。
Hzでプロデュースなどもやっていますの、”アーティスト自身の方向性”と”レーベルカラーに近寄れる技量”を感じられれば反応する確率大です。
あとジャケットワークを手掛けてくれる方も募集しています!!(切実)音源のテイストと合わせて最高の形で配信させていただきたいと思っていますので、登録制?的な感じになるとは思いますが「やってやってもいいよ」って方はご一報いただけると嬉しです。
今後またマイペースなリリースになると思いますが、Hz-recordsをよろしくお願いします。
2011-04-20
2011-04-19
Fugenn & The White Elephants "an4rm"
友人であり、Hz-recordsにも参加してくれているFugenn & The White Elephantsが日本を代表する電子音楽レーベル”PROGRESSIVE FOrM”から1stアルバム”an4rm”をリリースしました。

Fugenn & The White Elephants @Bullet's 【anyway】2011/04/17
仲間内では「やっとリリースしたか!」というような心境ですが、ここのところsokifさんを初め自分の周りでリリースが立て続けにあったり、先日のイベント"anyway"なんかは前から一緒にやっている人を中心に企画したイベントでしたが多くの人が足を運んでくれたりなどなど周りの変化を肌で感じています。(昨年末に大宮awan cafeでやったイベントなんかは片手で数えれるくらいしかお客さん来ませんでしたからw(anywayに出演した3名がライブしました))
冒頭から話がそれましたが、Fugenn & The White Elephantsの”an4rm”は”男臭く”もあり、なんというか男性が思う理由のない本能的な格好良さを素直に体現できる希少な作品であり、”狂気と優美”が共存する彼らしい良作ではないかと思います。
彼はPROGRESSIVE FOrMの10周年イベントにも参加するそうなので、豪華メンツに負けじと沢山の方を魅了するライブをやってくれると信じています。
「これから有名になるんだろうなー」とかなんとか影で思っていますが、音源チェックしていない方は是非聞いてみてください!Hzの音源もよろしく。
Fugenn & The White Elephants @Bullet's 【anyway】2011/04/17
仲間内では「やっとリリースしたか!」というような心境ですが、ここのところsokifさんを初め自分の周りでリリースが立て続けにあったり、先日のイベント"anyway"なんかは前から一緒にやっている人を中心に企画したイベントでしたが多くの人が足を運んでくれたりなどなど周りの変化を肌で感じています。(昨年末に大宮awan cafeでやったイベントなんかは片手で数えれるくらいしかお客さん来ませんでしたからw(anywayに出演した3名がライブしました))
冒頭から話がそれましたが、Fugenn & The White Elephantsの”an4rm”は”男臭く”もあり、なんというか男性が思う理由のない本能的な格好良さを素直に体現できる希少な作品であり、”狂気と優美”が共存する彼らしい良作ではないかと思います。
彼はPROGRESSIVE FOrMの10周年イベントにも参加するそうなので、豪華メンツに負けじと沢山の方を魅了するライブをやってくれると信じています。
「これから有名になるんだろうなー」とかなんとか影で思っていますが、音源チェックしていない方は是非聞いてみてください!Hzの音源もよろしく。
![]() Fugenn & The White Elephants an4rm(PROGRESSIVE FOrM) 2011/04/15 release | Fugenn & The White Elephants “Lycoris”(Hz-records) 2010/11/20 release |
2011-04-18
2011-04-03
anyway
anyway
2011/04/17(SUN)
at Bullet's
open 18:00 | close 23:00
¥1500(1drink付き)
Fugenn & The White Elephants (PROGRESSIVE FOrM)
sokif (Revirth)
Go Koyashiki (mAtter)
atnr (Denryoku Label)
trorez (Bunkai-Kei records) x Pakchee (Hz-records)
DJ
Tsubasa Manabe (Denryoku Label)
buna (Trench Wafare)
VJ
Katsumaki
…………………………………………………………………………………………..
■Fugenn & The White Elephants
2008年Shuji Saitoのソロプロジェクトとして開始。
疾走感溢れるビートを武器に東京、千葉を拠点に活動する次世代ビートメーカーとして注目を集める。ネットレーベルからのリリースに加え”Headphone science”、”KoenPark”、”pleq”等のremixを手掛けるなど国内外のプロジェクトに参加。
2011年4月15日、日本を代表する電子音楽レーベル”PROGRESSIVE FOrM”から1stアルバム”an4rm”をリリース。
http://www.mynameise.com/Fugenn
■ Discography
![]() Fugenn & The White Elephants an4rm(PROGRESSIVE FOrM) 2011/04/15 release | Fugenn & The White Elephants “Lycoris”(Hz-records) 2010/11/20 release |
■sokif
電子音楽~商業音楽~現代音楽の狭間で独自の音楽を模索し続ける音楽家。
Nirvanaに衝撃を受け、高校時代バンド活動を開始。作曲を始める。
大学に進学後 J.S.Bach C.Debussy などクラシック音楽に興味を持ち、音楽理論(和声/対位法/管弦楽法など)を修め、 その流れからG.ligeti Morton.Feldman Luc.Ferrari などに傾倒して行き、現代音楽の作曲を行うようになる。
しかし、より自由で刺激的な場所を求め、2007年よりsokif名義にて電子音楽の制作を始める。そして同年、ヨーロッパのレーベルsound from nowhere(lux)よりepをリリースする。 その後、ヨーロッパ(ルクセンブルグ、スペイン)でのライブを行う。 2011年2月、2010年末復活を果たした新生Revirthから1stアルバム"Your Voice”をリリース。
また、CMやWeb、映画音楽の製作、音楽講師(音楽理論、DAW)などもしている。
http://soundcloud.com/revirth
02.sourire digest by Revirth
■ Discography
sokif ”Your Voice”(Revirth) 2011/02/02 release |
■小屋敷 剛
音楽家。青森県三沢市出身。バークリーメソッド、音楽史を学び、弦楽や室内楽の作曲も手掛ける。国内外でライブを行い、自身のソロワークを制作する傍ら、写真/グラフィック等の展示会、映画や舞台への楽曲提供も手掛けている。08年、mAtterより電子音によるアルバム『slit』をリリース。リズムとドローン、ラウドネスとサイレンス、抑制と疾走、饒舌と寡黙。細部まで徹底的に構築されたストーリーテリングの妙に多くの注目が集まる。10年、約二年振りの新作『TOUCH』をリリース。自身が語るように、このアルバムには音楽家Go Koyashikiの最もピュアな状態が保存され、生成され、音楽化されている。次回作は全編アコースティック楽器による作品を予定。既に制作を開始している。
ロゴスに回収されてしまう前の、概念化/言語化不可能な領域での鑑賞者との対話を強く希求し、音楽の本質が学問や論理には依らず、音楽そのものであることによってのみ成立するというアティテュードを持つ。
http://gokoyashiki.jp/
■ Discography
■atnr
2000年よりコンピューター/シーケンサーを利用したライブテクノを実践。
印象的な音像を切り取るその音楽性は、フロアライクなものから実験的なものまで幅広い。
現在、東京を中心に国内外でライブ・リリースを続けている。
その他、Denryoku LabelのA&R、テレビ番組、Webなどの楽曲制作やiPhone,iPadアプリのプロデュースにも携わっている。
http://www.atnr.net/
■ Discography
atnr transfer(Denryoku Label) 2009/02/25 release | atnr agenda(Denryoku Label) 2007/04/25 release |
■trorez x Pakchee
よく似てると言われる事から、共演してみることにしたスペシャルユニット。(初共演)
通称:なんとかブラザーズ。
■trorez
東京都在住、2010年サウンドクリエイターとしての活動をスタート。都内中心にライブ活動を行う。フィールドレコーディング、マイクロサンプリングされた音源をコンピュータ上で分解、変形、再構築、ランダマイズ。独自にプログラミングされた音響処理によってelectronica、ambient、experimentalといった音楽にコンパイルする。Max/MSP & PICnomeユーザー。
http://www.mynameise.com/trorez
3mm by trorez
■ Discography
trorez Lyriq(Bunkai-Kei records) 2011/03/10 release |
■Pakchee
2006年からノイズ、フィードバックを操り都内近郊のexperimental、即興界隈を中心に活動。
オンラインレーベル"Hz-records"主宰。
http://pakchee.blogspot.com/
20110403 improvisation 01 by Pakchee
…………………………………………………………………………………………..
■■■■DJ■■■■
■Tsubasa Manabe
dj. 都内でschwartzwald,道内でrazdraz主催. Denryoku Label参加.
近々カセットテープレーベルを始める予定。
■buna
画家。近年CD/LP等ジャケットのアートワーク/デザインを多く手がけている。
http://www.flickr.com/photos/buna/
…………………………………………………………………………………………..
■■■■VJ■■■■
■Katsumaki
2003年から都内を中心にVJ活動中。その見た目からは思いもよらない演出を展開する。
猫と美味しいケーキが大好き。
2011/04/17にイベントやります。
震災後いろいろ思うところあってイベントをやることにした。
オーガナイズするのはかなり久しぶりで、ハラハラしてますが急な誘いにもかかわらず参加してくれるアーティストのおかげで良い企画になりそうです!
細かいことですが、今企画は私(Pakchee)の企画ではあるがHz-recordsのイベントではないです。
チャリティーイベントでもないですが、是非皆さんの顔を見せにお立ち寄りください。
皆さんと乾杯したいです。
pray for Japan
詳細は次の投稿で!
オーガナイズするのはかなり久しぶりで、ハラハラしてますが急な誘いにもかかわらず参加してくれるアーティストのおかげで良い企画になりそうです!
細かいことですが、今企画は私(Pakchee)の企画ではあるがHz-recordsのイベントではないです。
チャリティーイベントでもないですが、是非皆さんの顔を見せにお立ち寄りください。
皆さんと乾杯したいです。
pray for Japan
詳細は次の投稿で!
登録:
投稿 (Atom)